記事一覧
東京都が、新しい食品安全推進計画のパブコメを募集
東京都が、平成27年〜32年までの新しい食品安全推進計画案を発表し、パブリックコメントの募集を始めています。 詳しくはコチラ http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/12/22ocm100.htm 計画案としては、来年から5カ年...
通販売上高、10月度の健康食品は前年比-7.3%
日本通信販売協会(JADMA)が発表した、10月度の通信販売売上高として、全体売上は前年同月比1.0%増でしたが、健康食品に関して-7.3%という結果になっています。 詳細なデータはコチラ http://www.jadma.org/data/index.html 4月以降...
消費者委員会が機能性表示食品に対する答申を行う
12月9日、食品の機能性表示制度に対して消費者委員会より答申書が出されました。 詳細についてはコチラ http://www.cao.go.jp/consumer/iinkaikouhyou/2014/index.html#lst12 先日より、消費者委員会の答申が先送りとなっていたた...
薬事法の改正で「医薬品医療機器等法」へ名称変更に
11月25日付けで、薬事法の改正が施行され、薬事法という名称から、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:医薬品医療機器等法)」へ変更されました。 詳しくは以下のHPにて。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bu...
経産省、ドラッグストアに関する研究会を立ち上げ
経産省が、11月7日より「「セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会」を開始いたしました。 詳細については以下リンクを参照 http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/self_medichation/...
厚生労働省、医薬品などの臨床研究に法規制
厚生省が、医薬品や医療機器等における臨床研究における法規制を作成するよう、検討を始めています。 詳細については、以下リンク(厚生省HP)を参照 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000063954.html 昨今、医薬品の臨床研究を巡っ...
機能性表示食品における、消費者委員会と消費者庁のQ&A
前回に引き続き、消費者委員会による「機能性表示食品」に関する審議についてお送りしていきます。 前回ブログはコチラ http://yakujihou-marketing.co.jp/consumer-iinkai01/ 今回も消費者委員会からの制度に対するQ&Aを中心にお届けして...
機能性表示制度に対する消費者委員会の審議がスタート
11月4日に消費者委員会本会議が開催され、食品の機能性表示に関する審議が行われました。 審議資料などはコチラ(会議当日の動画も公開されています) http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2014/177/shiryou/index.html 審議の...
睡眠に対して4割が不満。機能性表示によって新たな市場の創出となるか?
リサーチバンクが行った睡眠に関する調査で、約4割の人が睡眠に対して不満を持っているというデータが出ています。 詳細なデータについてはコチラ http://research.lifemedia.jp/2014/10/141015_sleep.html 今回のデータにあるように、現...
消費者庁、トクホの指導要領などを改正
消費者庁が、トクホに関する指導要領や申請に係る留意事項などを改正し、公表しました。 詳細な情報はコチラ(消費者庁HP) http://www.caa.go.jp/foods/index.html#m02-1 指導要領の改正については、以前にも取り上げていますので、参照ください。 【...