薬事法マーケティング事務所について
弊社では、機能性表示食品や健康食品の売上アップにつなげるための「信頼性の高いエビデンス構築」「法規制に則ったプロモーション」についてきめ細かいサポートを行うと共に、機能性表示食品制度に対する様々なサービスを提供しています。
サービス
-
機能性表示食品に関する申請サポート、研究レビュー(システマティックレビュー)に関するサービスを提供しています。
-
薬事関連法規に則りながら、商品・ブランド価値を最大化するプロモーション戦略に関する提案を行います。
-
旧薬事法や景品表示法や健康増進法などに則っているか校正業務を行い、広告表現のアドバイスいたします。
-
法規制や広告表現、最新の行政動向や機能性表示食品に関するセミナー・講演を行います。
代表ブログ・業界ニュース
機能性表示食品のガイドライン改正のポイント(2017年12月27日付)
機能性表示食品のガイドラインが2度目の改正 2017年12月27日付で、機能性表示食品のガイドラインが改正され、ガイドラインの改正自体は今回が2回目となります。 1回目の改正は2016年の3月31日付での改正で、届出自体が紙媒体からデータベースへの移行となったという位置付けで、大きな改正でした。 前...
『機能性表示食品・トクホの広告表現 -薬事対策ポイントと広告表現テクニック-』のセミナー開催について
約3年間で機能性表示食品の受理件数が1,200件を突破 2015年4月に機能性表示食品の制度が始まってから、約3年が経過し、機能性表示食品の商品数は1200件を超えてトクホの商品数を上回りました。 3年間で届出の受理件数がトクホが20年近くかけた商品数を上回ったということは、それだけ事業者にとってメ...
機能性表示食品のガイドラインQ&Aまとめ(機能性)について
機能性表示食品のQ&A(機能性)まとめ 9月29日に「機能性表示食品に関する質疑応答集」(平成29年9月29日消食表第463号)(消費者庁食品表示企画 課長通知)が公表されました。 そこで、今回は、この質疑応答集についてまとめたいと思います。 QA自体は、いくつかの項目が分かれていますが、今回は機能...
弊社関連セミナーのご案内
9月に機能性表示食品関連セミナーを実施 2015年4月に機能性表示食品の制度が始まってから、機能性表示食品の商品数は着実に増え、7月13日で1000件となりました。 多くの商品が出てくれば出てくるほど、販売における問題点や課題も出てくるもので、ヘルスケア産業は特に人の健康に関わっているため、リスクも...
機能性表示食品が900品突破。これまでの振り返りと今後の流れ
2015年の4月に機能性表示食品の制度が始まってから、機能性表示食品の商品数は着実に増え、6月6日現在で943件となりました。また、届出撤回製品も増えて、27品となっています。 制度開始から、2年弱で900件に 機能性表示食品の制度が開始された2015年4月から2年弱で900製品を超えました。届出の...