ナビ

代表ブログ・業界ニュース

ナビ
トピックス機能性表示食品

健康食品の機能性表示は悪なのか?

こんにちは。

 

 

昨日、参加したシンポジウム

「消費者から見た、いわゆる健康食品の機能性表示の緩和」

の記事が早速出ていますね。

 http://ib-kenko.jp/2014/02/post_838_0205_dm1217.html

 

 

今回のシンポジウムは、消費者目線からの視点で

開催されるので、やはり消費者的な立場による意見が

多いのかな、と思いましたが、予想通りの展開でした。

 

 

話の内容としては、現行の健康食品の表示制度自体が

おかしいのに、さらに緩和してどうするんだ、

という意見が強かったという印象です。

 

 

もちろん、その通りだという部分もあったんですが、

消費者にとって健康食品は要らない、というところにまで

議論が発展していくのは、論理の飛躍だな、と感じる

部分もありました。

 

 

また、現行の法規制に対する不満があるのもわかりますが、

現行の規制の枠組み自体は、正直厳しいものだと感じています。

 

普通に考えたら、健康食品を、少しでも健康だと言う形で売るには、

トクホの許可を取るか栄養機能食品という枠に入るしかない。

 

しかし、実際にトクホの要件を満たすためには、

高額の費用がかかることもあり、多くの中小企業にとっては、

二の足を踏むわけです。

 

 

もちろん、今後、規制緩和が起きるといっても、結局のところ

「エビデンス=有効性と安全性の根拠データ」

が必要になるので、本当の意味では、この規制緩和自体が

悪いわけではないはずです。

 

 

要するに、新しい制度を利用して、根拠データがなくても、

機能性をうたう業者が出てくる事が懸念されているわけです。

 

 

この議論は、性善説もしくは性悪説という論点も入ってくるので、

平行線を辿るでしょう。

 

 

しかし、今までの法規制の経緯を考えると、法律が厳し過ぎるため、

それを業者が全て理解することも難しく、また、取り締まる

行政機構の労力も足りない、といったことになっていたわけです。

 

 

それが、今後、規制緩和ということで、明確な基準をもち、

取締りやすい形になれば、現在の制度に比べ、わかりやすい

構造になるかな、という感覚もあります。

 

 

もちろん、まだなだ不透明な部分が多いワケですが。

 

 

ただ大事なこととして、健康食品を販売する側としても、

最終顧客である消費者側の意見を踏まえていくことは、

忘れてはいけない、ということです。

 

 

別に健康な人を不健康にしたい、と思って売っている人は

いないと思いますが。

 

 

当たり前ですが、健康食品・サプリメントというものが、

健康を害する可能性がある商品形態である、ということは

再認識する必要がありますね。

 

 

今日はこの辺で。

ではまた。

このページのトップへ